- トップ
- ブログ
ブログ
秋の交通安全を意識しよう!10月に増える交通事故の原因と対策
10月は気候が落ち着き、過ごしやすい季節です。運転もしやすくなる一方で、意外と交通事故が多発する月でもあります。気温や日没時間、生活環境の変化が重なることで、思わぬリスクが潜んでいるのです。この記事では、10月に多い交通事故の特徴と、事故を防ぐための具体的な対策をご紹介します。
⸻
1. 「秋の夕暮れ」に要注意!日没時の事故が増加
10月に入ると日が急に短くなり、17時台には薄暗くなる日も出てきます。特に18時前後の「薄暮時間帯」は、視認性が急激に低下し、歩行者や自転車が見えづらくなるため、事故の発生件数が急増します。
対策ポイント:
• 早めのライト点灯(16時以降は意識して点ける)。
• 歩行者や自転車を発見しやすいよう、スピードを控えめに。
• 特に通学路や住宅街は、慎重な運転を心がける。
⸻
2. 紅葉ドライブと観光地でのトラブル
10月は紅葉シーズンの始まり。観光地へのドライブが増える一方で、渋滞や狭い道、慣れないカーブの多い山道など、事故のリスクも高まります。また、観光地にはレンタカー利用者や不慣れなドライバーも多く見られます。
対策ポイント:
• 山道・カーブの多い道では特に減速を意識する。
• レンタカーや他県ナンバーの車に対しては、十分な距離をとる。
• 駐車場や観光地付近では、歩行者の急な飛び出しにも注意。
⸻
3. 秋の行事ラッシュと交通量の増加
10月は運動会・文化祭・ハロウィンなど、地域イベントが多く開催される時期です。そのため、普段は静かな住宅街や学校周辺に多くの人が集まり、交通量が一時的に増加することがあります。
対策ポイント:
• イベント周辺では「子どもが飛び出すかもしれない」という意識で運転。
• 時間に余裕を持った行動で焦らない。
• 地域イベント情報を事前にチェックし、迂回ルートも検討。
⸻
4. 朝晩の冷え込みによる「ヒヤリ・ハット」
10月後半からは、朝晩の冷え込みが一気に増します。早朝には霧や路面の湿気が残っていることもあり、ブレーキが効きにくい、視界が悪いといった状況になりやすいです。こうしたコンディションは小さなミスを大きな事故につなげかねません。
対策ポイント:
• 朝の運転は路面状況を確認し、慎重に。
• フロントガラスの曇り対策をしておく。
• 霧が出ている場合は、フォグランプやスモールライトを活用。
⸻
5. 高齢歩行者・自転車との事故リスクの増加
過ごしやすい気候になることで、高齢者の外出も増える時期です。特に日中の時間帯は散歩や買い物に出かける高齢者が多く、横断歩道以外の場所を渡るケースも見られます。
対策ポイント:
• シルバーカーを押している高齢者を見たら、必ず減速。
• 横断歩道での一時停止を徹底。
• 高齢者は反応が遅い可能性があるため、余裕を持った運転を。
⸻
まとめ
「秋は運転しやすいから事故も減るはず」と思っていませんか? 実は、そうした油断こそが事故の引き金になります。日没の早さや、朝晩の気温差、イベントラッシュなど、10月ならではの危険ポイントをしっかり把握して、安全運転を心がけましょう。楽しい秋を安全に過ごすために、今一度ハンドルを握る姿勢を見直してみてください。


9月は意外と危険?秋の始まりに多い交通事故の特徴と注意点
はじめに
「夏も終わったし、道路も少し空いてきたかな」と思いがちな9月ですが、実は交通事故の発生件数が高止まりする月でもあります。理由は単純な混雑ではなく、「注意力の落ちやすい季節」だからこそ起こる事故が多いのです。この記事では、9月特有の事故の特徴を解説しつつ、事故を避けるための心構えを紹介します。
1. 夏の疲れが残る“9月ボケ”に注意
夏休み明けの9月は、ドライバーにとっても心身のリズムが乱れやすい時期。特に会社員や学生は、生活リズムの再構築に苦しむこともあり、睡眠不足や疲労による注意散漫が事故につながることがあります。
注意点
• 朝の出発時は5〜10分余裕を持ち、焦らず行動する。
• 夜遅くまでスマホやPCを見ない(睡眠の質を下げない)。
• 体調不良の日は思い切って運転を控える判断も重要。
2. 秋の行楽シーズン開始とドライブ事故の増加
9月後半からは、3連休や秋の行楽シーズンが始まります。山・湖・温泉地などへのドライブが増えることで、普段通らない山道・田舎道での事故が多くなります。
注意点
• カーブの多い道ではスピードを落とす。
• 観光客の歩行や自転車との接触事故に注意。
• レンタカーや運転に不慣れな同乗者の影響にも配慮。
3. 高齢者の事故が増える傾向
秋は比較的過ごしやすいため、高齢者の外出も増加します。また、9月には「敬老の日」がある影響で、高齢者と同乗する機会も増えるかもしれません。判断力や反応速度が低下しがちな高齢者が関与する事故は、時に重大な結果を招きます。
注意点
• 高齢者を乗せる際は、目的地や所要時間を共有しておく。
• 運転を任せるか迷ったら、「無理せず代わる」判断も必要。
• 歩行者としての高齢者にも要注意(横断歩道の途中で立ち止まる等)。
4. 自転車通学・通勤者との接触事故
9月になると、気温が下がり自転車通勤・通学を再開する人が増えます。しかし、ライトを点けずに夕方走行する自転車や、スマホを見ながらの“ながら自転車”との接触が増加します。
注意点
• 車道の左側から追い抜く際は、十分な距離を取る。
• 夕方の運転では、無灯火の自転車に特に注意。
• 狭い道路では「自転車が急に飛び出す」想定で運転。
5. 車両メンテナンスの見落とし
夏に酷使されたエアコンやバッテリー、タイヤの状態を放置していると、9月以降にトラブルが表面化します。こうした車両不調が原因で、故障による追突・急停車事故が起こるケースも少なくありません。
注意点
• オイルやバッテリー、タイヤの空気圧など、9月初旬に一度点検。
• 「最近なんか変だな」と思ったら、早めの整備工場受診を。
• ワイパーの拭き取りもチェックしておくと雨の日も安心。
まとめ
9月は「一見安全そうに見える」からこそ、油断による事故が多くなりやすい時期です。夏の疲れを引きずっていたり、季節の変化に気持ちが追いつかなかったり…そうした“ほんの少しの油断”が事故を引き寄せます。運転前の体調チェック、天気や周囲の状況への気配りを忘れず、安全第一で行動しましょう。


季節の変わり目にご注意!9月に増える交通事故とその予防法
9月は夏から秋へと季節が移り変わる時期です。この季節の変わり目は、気温や天候の変化、生活リズムの再調整などが重なり、交通事故が増加する時期でもあります。特に注意すべき事故のパターンと、私たちにできる予防策について今回は詳しく解説していきます。
1. 急な天候変化によるスリップ事故
9月は台風が多く発生し、急な雨や強風による視界不良、路面の滑りやすさが事故に直結します。特に朝夕の通勤・通学時間帯に激しい雨が降ると、交通量の多さと視界不良が重なって追突やスリップ事故が増えます。
対策ポイント
• 雨が降った直後の路面は特に滑りやすいので、スピードは控えめに。
• ワイパーやタイヤの状態を定期的に点検。
• 台風接近時は「無理に出かけない」判断も重要。
⸻
2. 日没時刻の早まりと「薄暮時間帯」の事故
9月になると日没時刻が早まり、18時前後には周囲が暗くなり始めます。この「薄暮時間帯(トワイライトタイム)」は、視認性が急激に落ちるにも関わらず、運転者も歩行者も暗さに慣れていないため事故が増える時間帯です。
対策ポイント
• 夕方の運転時はヘッドライトを早めに点灯。
• 歩行者や自転車を早期に見つけるため、スピードを落とす。
• 特に学校周辺・住宅街では細心の注意を。
3. 夏休み明けの通学児童に注意
9月は新学期の始まり。小中学生、高校生が通学を再開し、通学路での事故が増加する傾向にあります。特に夏休みボケが残っている児童・生徒は、注意力が散漫になりやすく、突然の飛び出しなども見られます。
対策ポイント
• 通学時間帯(朝7:30~8:30前後)は速度を控えめに。
• 横断歩道や登下校ルート周辺では一時停止を徹底。
• 子どもが見えたら「止まる」前提で構える。
4. 気温差による体調不良 → 判断力の低下
日中はまだ暑さが残る一方で、朝晩はぐっと冷え込む日もある9月。気温差によって自律神経が乱れ、だるさや眠気、集中力の低下を引き起こすことがあります。こうした体調不良が、運転中の判断ミスやブレーキ遅れを招くのです。
対策ポイント
• 十分な睡眠をとり、体調を整えて運転に臨む。
• 少しでも眠気を感じたら、無理をせず休憩。
• エアコンの使い方を工夫し、冷えすぎ・暑すぎを防ぐ。
5. 朝の露による視界不良とフロントガラスの曇り
気温差が大きくなることで、朝の時間帯にはフロントガラスが曇る、または露で濡れることが多くなります。これにより前方の視界が遮られ、歩行者や信号を見落とす危険があります。
対策ポイント
• 出発前にフロントガラスの曇り取りを忘れずに。
• エアコンの内気・外気設定を調整して曇りを予防。
• 曇ったままの走行は厳禁。視界確保を最優先に。
⸻
まとめ
9月は季節的な変化が激しく、体調や周囲の環境も不安定になる月です。こうした変化は交通事故のリスクを高める要因にもなります。一人ひとりが気をつけることで、多くの事故を未然に防ぐことができます。自分自身と周囲の人の安全を守るためにも、「9月のリスク」に合わせた運転を心がけましょう。


夏休みのドライブで事故防止!8月に多い事故パターンとその回避術
はじめに
8月といえば、夏休みやお盆休みを利用して旅行やドライブに出かける人が増える季節です。ですがその一方で、警察庁のデータでも明らかなように、8月は交通事故の件数が年間でも上位を占める月となっています。なぜこの時期に事故が多くなるのか、そしてどうすれば事故を防げるのかを見ていきましょう。
1. 高速道路での「ながら運転」に要注意
最近問題視されている「ながらスマホ」。長時間の高速走行中に、スマホでナビを確認したり、SNSを見たりしてしまう人が後を絶ちません。特に休憩せずに何時間も運転していると、油断からこうした危険な行為が増えがちです。
回避術
• ナビ操作は必ず停車中に。
• スマホは運転中は手が届かない場所に置く。
• ハンズフリー通話でも注意散漫になるので、会話は最小限に。
2. 夏の「飲酒運転」は危険の塊
ビアガーデンやバーベキュー、夏祭りなどでお酒を飲む機会が増える8月。つい「1杯だけなら」と車を運転してしまう人がいますが、これは重大な犯罪です。アルコールは少量でも判断力を鈍らせ、事故リスクが何倍にも跳ね上がります。
回避術
• 飲酒予定があるなら、最初から運転を計画しない。
• 「代行サービス」や公共交通機関を活用。
• 翌朝の運転にも注意(寝てもアルコールが残っている場合がある)。
3. 夜間の運転で増える事故
夏は日が長いため、気づけば夜遅くまで遊んでしまい、帰りの運転が夜になるケースが増えます。しかし、夜間は視認性が悪く、歩行者や自転車を見落としやすくなります。
回避術
• できるだけ明るいうちに帰宅する計画を立てる。
• ヘッドライトを早めに点灯し、歩行者を意識して運転。
• 疲れているときは運転せず、休息を優先。
4. 観光地付近での予期せぬ危険
夏は海・山・川など自然に囲まれた観光地に車で向かう人が多く、慣れない道や狭いカーブ、歩行者との接触事故なども多発します。また、レンタカー利用者による運転ミスも見られます。
回避術
• 事前に経路を確認し、迷わないようにナビを活用。
• 観光地周辺では速度を落とし、慎重な運転を。
• 駐車場の出入り時も歩行者に注意。
5. エンジントラブルと事故の関係
真夏は車への負担が大きく、エンジンやタイヤのトラブルが発生しやすくなります。高速道路でのエンジントラブルは事故に直結する危険もあります。
回避術
• 旅行前に点検を受ける(バッテリー・タイヤ空気圧・冷却水など)。
• エアコンの効きが悪い場合は早めに整備。
• 予備の水や工具、連絡手段(スマホ充電器など)も用意。
おわりに
楽しい思い出をつくるはずの夏のドライブが、事故によって一転して悲劇になることもあります。8月特有の交通事情を理解し、事前に備えることで、未然に多くの事故を防ぐことができます。家族や友人の安全のためにも、ルールとマナーを守った運転を心がけてください。


お盆の帰省ラッシュに注意!8月に多発する交通事故の原因と対策
はじめに
毎年8月になると、全国的に交通事故の件数が増加する傾向があります。その主な理由は、お盆の帰省ラッシュや夏休みによるレジャーの増加、そして猛暑によるドライバーの集中力の低下です。この記事では、8月に交通事故が多発する理由と、その予防のための具体的な対策について解説します。
⸻
1. お盆シーズンにおける渋滞と焦りが招く事故
8月中旬のお盆休みには、多くの人が故郷や観光地に向かうため、交通量が一気に増加します。高速道路では数十キロにもおよぶ渋滞が発生することも珍しくありません。このような渋滞時には、「少しでも早く進みたい」という焦りから車間距離が詰まり、追突事故が多発します。
対策ポイント
• 渋滞を事前に予測し、ピーク時間帯を避けた移動計画を立てる。
• 十分な車間距離を確保し、急ブレーキを避ける。
• 渋滞中の無理な車線変更はしない。
⸻
2. 長距離運転による疲労運転に要注意
普段は短距離しか運転しない人が、お盆の帰省などで一気に何百キロもの距離を運転することになります。これにより、運転中に眠気や注意力の低下を起こす「疲労運転」による事故が増加します。
対策ポイント
• 2時間に1回は休憩をとる(サービスエリアやパーキングを積極的に活用)。
• 同乗者がいれば交代運転を。
• 前日までにしっかりと睡眠をとっておく。
⸻
3. 暑さによる集中力の低下
8月は猛暑が続き、車内も高温になります。エアコンを使用していても、長時間運転することで体力が消耗し、注意力が散漫になることがあります。これが「うっかりミス」や「見落とし」による事故の原因になります。
対策ポイント
• 水分補給をこまめに行う(ノンカフェインの飲み物がおすすめ)。
• 運転前後には屋外での活動を控え、体力を温存する。
• 暑さにより眠気を感じたら、早めに休憩する。
⸻
4. 子どもや高齢者の歩行者事故にも注意
夏休み中は子どもたちが外で遊ぶ機会が増えます。また、お盆には高齢者の外出も増えます。こうした歩行者が突然道路に飛び出してくることもあるため、ドライバー側の注意が必要です。
対策ポイント
• 住宅街や学校周辺では速度を落とし、子どもや高齢者に気を配る。
• 信号のない横断歩道では必ず一時停止を。
⸻
5. 雨・台風の悪天候にも備える
8月は台風が多く接近する時期でもあります。急な豪雨や視界の悪化、道路の冠水などで思わぬ事故に繋がることもあります。
対策ポイント
• 天気予報をこまめにチェックし、台風接近時の移動は極力避ける。
• 雨天時は速度を落とし、ライトを早めに点灯。
• タイヤの溝やワイパーの劣化も事前にチェックしておく。
⸻
まとめ
8月は、楽しい夏休みや帰省の時期ですが、その裏で交通事故のリスクも高まっています。事前の準備と冷静な行動が、事故を防ぐ何よりの対策です。自分と大切な人の命を守るためにも、ぜひこの記事の内容を参考にして、安全なドライブを心がけましょう。


7月は事故が増える? 交通量の変化と気の緩みに要注意
7月に入ると、交通事故が増える傾向があるといわれています。その背景には、季節ならではの交通環境の変化や、人々の心理的な影響が複雑に絡んでいます。今回は、7月の交通事故がなぜ増えるのか、その要因と対策について考えてみましょう。
まず第一に、7月は学生の夏休みや社会人の行楽シーズンの始まりでもあります。この時期は交通量が一気に増加し、普段は走らないような車や運転に不慣れなドライバーも増える傾向にあります。観光地周辺では、土地勘のない人が急な右左折や停止を行うことも多く、事故のリスクが高まります。
また、普段はあまり運転しない人が「たまにはドライブでも」と思い立ち、久々にハンドルを握るという場面も。この“久しぶり運転”が予想外の判断ミスや操作ミスを生み出す原因になることもあります。自信があっても、体は意外と感覚を忘れているもの。そうした背景から、軽微な接触事故から重大な衝突事故まで、様々な事故が報告されています。
加えて、7月は「梅雨明け直後の急な晴天」にも注意が必要です。路面が乾ききっていない状態で急ブレーキを踏むと、スリップの危険性が高まります。油膜や埃が浮いた状態の路面は非常に滑りやすく、特にバイクや自転車との接触事故に注意が必要です。
さらに見落とされがちなのが「気の緩み」です。7月は年度の中間点にあたり、仕事や学校においても「一区切り」を感じやすい時期。どこかホッとして気が緩む、あるいは気持ちが浮つくことで注意力が散漫になりがちです。加えて、夏休み前の期待感から焦りや興奮が生まれることもあります。
これらの条件が重なり、「いつも通り」の運転でも事故に巻き込まれる危険性が高くなってしまうのです。
では、どうすればこの時期の交通事故を防げるのでしょうか?
まず大切なのは「いつも以上に意識して運転すること」です。急いでいても無理な追い越しや右左折は避け、歩行者や自転車の動きにも十分注意を払いましょう。旅行やレジャーで疲れているときは、無理をせずこまめに休憩を取ることが肝心です。
そして、自分だけでなく「周囲のドライバーもミスをするかもしれない」と想定することが事故防止のカギになります。早めのブレーキ、余裕のある車間距離、そして冷静な判断。これらを徹底することで、危険の芽を摘むことができます。
7月は楽しいイベントも多い季節ですが、事故に巻き込まれてしまっては台無しです。油断せず、安全運転を心がけましょう。あなたの注意が、誰かの命を救うかもしれません。


そのウィンカー、遅くない? 〜事故を防ぐたった3秒の思いやり〜
「この車、いきなり曲がった!」
そんな経験、ありませんか?
ウィンカー(方向指示器)は“進路変更や右左折の3秒前”に出すことがルール。
でも、実際は「曲がる直前」や「同時」に出す人も多く、危険が潜んでいます。
■ なぜ“3秒前”が大切なのか?
人の反応時間を考えると、後続車が対応するには2~3秒必要です。
たった3秒早くウィンカーを出すだけで、次のような事故を防げます。
・後ろの車が早めに減速できる
・バイクや自転車が巻き込まれにくくなる
・歩行者が進行方向を予測しやすくなる
■ ウィンカーは「知らせるための道具」
右左折や車線変更は「周囲に知らせる義務がある行為」です。
早めのウィンカーは、他人への思いやりでもあります。
■ よくあるNGな使い方
・車線変更と同時にウィンカー
・右折直前にだけウィンカー
・出しっぱなしで忘れている
これらはすべて「周囲にとって予測不能な動き」。
事故のリスクが高まります。
■ 今日からできる安全習慣3つ
① 曲がる前に「いち・に・さん」と数える
② ミラー → ウィンカー → 目視 → ハンドルの順番
③ ウィンカーの出し忘れに注意(交差点通過後に戻す)
■ おわりに
たった3秒のウィンカーが命を守る。
「思いやりのサイン」として、今日から使い方を見直してみませんか?
夏の暑さが引き起こす、思わぬ交通事故にご注意を!
7月、夏本番を迎え、暑さが日に日に厳しさを増してきます。夏は行楽シーズンでもあり、帰省や旅行、海や山へのレジャーなどで車を運転する機会が増える時期でもあります。しかし、そんな楽しい時間の裏側には、思わぬ交通事故のリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?
特に注意すべきなのが「暑さによる身体・精神的な影響」です。気温が高くなると、体は自然と疲れやすくなり、集中力が低下します。運転中の小さなミスや判断の遅れが、大きな事故につながることは珍しくありません。
たとえば、炎天下の中でエアコンの効きが悪くなると、体温が上昇して熱中症のリスクが高まります。頭痛やめまい、倦怠感などの症状が出ると、正常な運転判断ができなくなってしまいます。また、眠気や脱水症状も注意が必要です。長時間運転する前にはこまめに水分補給を行い、適度な休憩をとることが事故予防につながります。
加えて、車のトラブルにも注意が必要です。夏場はバッテリーの寿命が縮まったり、タイヤの空気圧が上昇してバーストの原因になったりします。出発前には車の点検を忘れずに行いましょう。
また、夏の太陽は朝夕でも強烈な逆光を生み出します。フロントガラスの汚れが逆光によって視界を遮ることもあるため、ガラスクリーナーなどで定期的に清掃しておくことをおすすめします。
さらに、レジャーで普段運転し慣れていない道を走る場合、ナビやスマホの操作に気を取られてしまいがちです。運転中の「ながら操作」は非常に危険です。目的地の確認やルート変更は、安全な場所に停車してから行うようにしましょう。
7月は楽しい予定が増える時期ですが、事故が起きてしまっては元も子もありません。自分自身と家族・仲間の安全を守るためにも、運転前には「体調・気温・車の状態」をしっかりチェックして、安全運転を心がけましょう。
「暑いからこそ慎重に」。この意識が、あなたや周囲の命を守る第一歩になります。


雨の日の交通事故が4倍に? 6月の“滑る道”でやってはいけない運転とは
6月の梅雨時期は、道路が濡れて滑りやすくなります。
この季節、交通事故の発生率は晴れの日の約4倍とも言われています。
■ 雨の日に事故が増える理由
・路面が滑る(特に白線やマンホール)
・ブレーキの効きが悪くなる
・歩行者や自転車の視界が悪い
・ドライバーの集中力が落ちやすい
・窓が曇って前が見えにくくなる
■ 雨の日のNG運転3つ
① 急ブレーキ・急ハンドル
濡れた路面では滑って制御不能になります。
② 車間距離を詰める
雨の日は1.5~2倍の距離をあけるのが基本。
③ ライトを点けない
他の車や歩行者に気づかれず、事故の原因に。
■ 見落としがちな雨の危険ゾーン
・マンホール、横断歩道の白線 → 非常に滑りやすい
・水たまり → 下に穴や段差があることも
・夜間 → ライトが反射してギラつく
■ 雨の日のチェックポイント
・ワイパーのゴムが劣化していないか
・フロントガラスに撥水コートをしているか
・曇り止め対策(エアコンやデフロスター)
・タイヤの溝や空気圧は大丈夫か
・昼間でもライトをON
■ おわりに
雨の日は「いつもの道」が危険地帯になります。
早めの行動、広めの視野、ゆとりのある運転が命を守ります。
「10分早く出発する」
そんな小さな行動が、あなたと周囲の安全につながります。
5月は交通事故が起こりやすい?知られざる生活リズムの落とし穴
新年度が始まり、環境の変化が一段落する5月。気候も穏やかで、外出が気持ちよく感じられる季節です。しかし、そんな5月に「交通事故が増える」というデータがあることをご存知でしょうか?
特に注目されているのが、生活リズムの乱れと事故リスクの関係です。4月に始まった新生活で、心身ともに緊張が続いた人たちが、ゴールデンウィークを境に気が緩み、疲れや眠気を強く感じ始める時期がちょうど5月中旬。自覚がなくても集中力や判断力が鈍っていることが多く、事故につながりやすいのです。
また、睡眠の質も見逃せません。気温が上がり始める5月は、夜間に寝苦しさを感じる日も増え、不眠や浅い眠りにつながりやすいといわれています。これにより、朝の運転時にボーッとした状態になり、信号の見落としや、歩行者の発見の遅れといったヒューマンエラーが起きやすくなります。
通勤・通学ラッシュの時間帯も注意が必要です。5月は自転車で通う人が増え、特に学生や新社会人の動きが不規則なことが多いため、交差点や横断歩道での不意な飛び出しが発生しやすくなります。
では、どのように事故を防ぐべきなのでしょうか?
まずは、自分のコンディションを正しく把握することが大切です。眠気が残っていると感じたら、カフェインを摂る、短時間でも深呼吸するなど、脳を刺激する工夫を。運転前に少しストレッチするだけでも、血流が良くなり集中力が増すという研究もあります。
また、ドライバーの基本ともいえる「安全確認の徹底」もこの時期こそ再確認したいところです。交差点での一時停止、自転車や歩行者への目配り、そして信号の変わり目での無理な加速を避けるといった、地味だけれど大切な行動を習慣化しましょう。
5月は「慣れ」や「油断」が表面化する時期でもあります。だからこそ、あえて初心に戻り、「事故を起こさない・巻き込まれない」ための心がけが、あなた自身や大切な人を守るカギになります。
さわやかな5月を、事故のない、安全で気持ちの良い毎日にするために。今日の運転、改めて気を引き締めてみませんか?