新年度が始まり、生活に少しずつ慣れてきた5月。
しかし、そんな時期だからこそ油断は禁物です。実はこの5月、交通事故が増加する傾向にあることをご存知でしょうか?
・・・(続きはこちら) 新年度が始まり、生活に少しずつ慣れてきた5月。
しかし、そんな時期だからこそ油断は禁物です。実はこの5月、交通事故が増加する傾向にあることをご存知でしょうか? 今回はその理由と、私たち一人ひとりができる事故防止のポイントを紹介します。
まず、5月はゴールデンウィークがあり、普段車を運転しない人もハンドルを握る機会が増えます。
観光地や高速道路では渋滞が発生しやすく、普段よりも注意力が必要です。さらに、新生活に伴う環境の変化や疲労が蓄積されやすいタイミングでもあり、集中力の低下が事故の一因になっているとも言われています。
また、5月は自転車に乗る人も増える季節です。特に通学中の学生、自転車通勤を始めたばかりの社会人など、交通ルールに不慣れな人が多く、交差点や見通しの悪い道路での事故が目立ちます。

ドライバーとしては、「もしかしたら飛び出してくるかも」「この先に渋滞があるかも」といった“かもしれない運転”が重要です。また、自転車や歩行者側も「見えているだろう」と過信せず、自分の安全は自分で守る意識を持つことが必要です。
5月の交通事故を防ぐためには、心身ともに余裕を持った行動が大切です。早めの出発、十分な睡眠、こまめな休憩など、基本的なことを徹底するだけで、事故のリスクは大きく減らせます。
新緑がまぶしい5月を、悲しい思い出にしないために。今一度、自分の運転や行動を見直してみませんか?